[実録] 大学在学中に保育士試験を受験する

4年制大学在学中の2年生のときに受験をしようと決意しましたが、保育士試験を受ける手続きが面倒だったなと思いだしたので書き出そうと思います。

大学在学中に受験するには?

いくらか区分がありますので紹介します。
A-1: 卒業したもの
A-2: 大学院在学もしくは修了したもの
B-1: 満2年以上在学かつ62単位以上修得済のもの
B-2: 現在在学中で、次年度の3月までに在学2年以上かつ62単位以上修得が見込まれる者
※アンダーラインの部分は受験時期によって異なり、具体的な時期が書かれています

要するに...?

受験申請の手引きには細かいことが書いてありますが、要するに「受験する年度末に2年以上の在学で62単位以上の修得がある方」が対象になります。


必要種類は...?

A-1: 卒業したもの
        ⇒ 卒業証明書
A-2: 大学院在学もしくは修了したもの
        ⇒ 在学(修了)証明書
B-1: 満2年以上在学かつ62単位以上修得済のもの
        ⇒ 在学期間・単位修得証明書
B-2: 現在在学中で、次年度の3月までに在学2年以上かつ62単位以上修得が見込まれる者
        ⇒ 在学証明書

B-1とB-2どっちか訳がわからない...

私の場合、2年生後期のときに受験を決意し、3年生のときに受験する予定をしていました。
2年生の後期だったので満2年以上在学かつ62単位以上修得済に該当せずB-2になります。

一発合格できなかったので後に何度か受験申請するのですが、再提出が面倒だと思いB-1,B-2で必要な在学期間・単位修得証明書と在学証明書を添えて申請したこともありました。


受験前

書類に不備があると受験票が届く前に連絡等があると思います。
何もなければ受験日から約2週間程度前に申請した住所宛に受験票が届きます。
受験票には氏名、生年月日、受験番号、管理ID、試験会場が記載されています。


受験当日

受験票、筆記用具(鉛筆・消しゴム)、時計(通信機能の無いもの)が必要です。
なお時計はキッチンタイマー不可です。
受験会場に時計がある場合もありますが、絶対に持っていくようにしましょう。


保育士試験を受ける方へ...

私は4回試験を受験しました。平成28年度から年2回実施されることになったので2年間で取った形ですが、試験は緊張します。
保育士試験を受ける理由は様々だと思いますが、是非受けるからには万全の状態で受験しましょう!