平成31年度の前期保育士試験(筆記)が4月20日、21日に迫ってきました。
本番まで勉強してきたは良いけれど、当日の持ち物って書いてあるもの以外は持ち込めないの?って不安を解決するために筆記試験を4回くらい受けたほいくポストライターが解説します。
本番まで勉強してきたは良いけれど、当日の持ち物って書いてあるもの以外は持ち込めないの?って不安を解決するために筆記試験を4回くらい受けたほいくポストライターが解説します。
試験会場に持って行かなければならないもの
受験票裏面には下記の3点が書かれています。
- 受験票
- 筆記用具
- 腕時計
受験票は分かるけれど筆記用具と腕時計って具体的に何ならセーフなのって昔思った記憶が...。
筆記用具
筆記用具って言ってもイロイロあるじゃん、ってことで以前試験監督に確認しました。
- 鉛筆
- 消しゴム
- 鉛筆削り
これらは当然可です。ただし鉛筆削りは試験監督によっては確認が必要な場合があるかもしれません。
(実技の造形で鉛筆削りの確認されることがありました)
腕時計
キッチンタイマーや時刻合わせ機能を除く通信機能付きの腕時計(スマートウォッチ等)は禁止で、デジタル時計などのアラーム機能が付いていてもよいが鳴らすことは不可で、もしなってしまった場合はすぐさま止めること。止められない場合は試験監督に申し出るように促されました。
昔ながらのアナログ時計なら確実に可で、腕につけておく必要はなく、机に置いても構いません。
その他持ち込めるもの
下記のものは必要ならば試験開始前にチェックしてもらうことで持ち込めます
- ハンカチ類 (大きすぎないもの)
- ポケットティッシュ (広告等は取っておくこと)
- 上着などの衣服
なおマスクの着用は可能ですが、本人確認のため試験開始前にマスクを一時外す場面があります。チェックは不要です。
その他持ち込みたいものがあれば相談すると良いです。
毎回ハンカチ類の持ち込みは可能かどうか聞く受験者が居るくらいですので相談して損はないです。
保育士試験頑張ってくださいね!