平成30年度後期に全科目合格して現役の保育士になりました「ほいくポスト」ライターです。
平成31年度後期保育士試験(筆記)が4月20日、21日に実施されますが対策進んでいますか...?
私自身、勉強は嫌いですが興味のあることだったので勉強というより趣味なんじゃないかって思いながら勉強すること2年くらい。ついに合格したって感じです。
今回書く記事は個人的な内容ですのでそのひとに合うかは不明です。
しかし、試験1週間前なのに何から手を付ければ良いか分からないって方には必見かもしれません!
1問1答ではなく過去問を解け
これは意外でした。1問1答の方がボリュームがあって良いと思っていました。
しかし試験は5つの選択肢から1つ選ぶマーク式。
実際の試験に近い状況で行ったほうが効率的なことに後から気づきました。
また過去問でもさまざまな出版社が出す書籍は過去問でも重要な部分を特に出題してくれているので、残り1週間で学ぶなら効率的。
ちなみにほいくポストライターが使っていたのはユーキャンが出す過去問。
買ったのは2017年度版ですが、最新のものはこちらです。
急いで書店に行くのもよし、Amazonなどでポチるのも良しです。
過去問の解き方
苦手だから「児童家庭福祉からやろ!」とか言ってる場合じゃないです。
ほいくポストライターは途中からやると次回開くときに悩んじゃいます。なので初めから進めました。
解き方は至って簡単、ルーズリーフかA4の真っ白な紙を1枚用意してまず1題解く。
解いたら問題番号と選んだ選択肢の番号を書く。
その後すぐに答え合わせ。間違っていたり、知らなかったことを用紙の右側にササッとメモする。きれいに書いても時間の無駄なので読める程度の走り書き。
そのまま1教科分解き、苦手だったり間違っていた問題番号を別の紙に羅列、再度解く。
これを全教科回します。
ちなみに勉強している感を得るために使った用紙は全部挟んでいました。
自分なりのモチベーションアップ方法です。
(高校時代、数学の青チャートを勉強していたとき、ページごとに紙を使い全部挟んで分厚くしていました...)
全教科解き終えたらまた振り出しに戻って苦手だった問題番号をメモする。そしてまた解く...。
を幾度か繰り返し1冊コンプリートする勢いで解くこと4日くらい、保育士完全合格テキストっていう書籍を読み返すと不思議な事に「あっこれ解いたわ」ってフレーズが出るわ出るわ。
解き方は至って簡単、ルーズリーフかA4の真っ白な紙を1枚用意してまず1題解く。
解いたら問題番号と選んだ選択肢の番号を書く。
その後すぐに答え合わせ。間違っていたり、知らなかったことを用紙の右側にササッとメモする。きれいに書いても時間の無駄なので読める程度の走り書き。
そのまま1教科分解き、苦手だったり間違っていた問題番号を別の紙に羅列、再度解く。
これを全教科回します。
ちなみに勉強している感を得るために使った用紙は全部挟んでいました。
自分なりのモチベーションアップ方法です。
(高校時代、数学の青チャートを勉強していたとき、ページごとに紙を使い全部挟んで分厚くしていました...)
全教科解き終えたらまた振り出しに戻って苦手だった問題番号をメモする。そしてまた解く...。
を幾度か繰り返し1冊コンプリートする勢いで解くこと4日くらい、保育士完全合格テキストっていう書籍を読み返すと不思議な事に「あっこれ解いたわ」ってフレーズが出るわ出るわ。
結局1問1答は使わず
購入したけれど結局ほぼ使わずで合格まで辿り着きました。
過去問集とそこらで売っている上下で別れているテキストで完結しました。
過去問集とそこらで売っている上下で別れているテキストで完結しました。
大切なのは
集中できる方法とモチベーションを上げること。
ほいくポストライターの私も仕事をしながらも時々勉強していました。
毎日は続かなかったけれど、勉強できるだろうところには出向くようにしていた。
図書館やファミレス、大規模ショッピングモールのフードコートなど沢山試した。
結局どこが一番良かったのか分からないけれど多分一番しっくりしていたのは大学の図書館。母校でもないけれど使わせてもらっていた。
ひとりひとり勉強方法は違いだろうけれど、参考になれば幸いです。
(検索ばっかりしてないで勉強してな!!)