ニュースでは保育士不足と言われていますが、保育士資格を持っておくと良いことがたくさんあります。
この内、※印のある教育原理と社会的養護は2科目両方合格しなければ両方合格として扱われません。
実技は3つの中から2つ選択します。
これは平成30年度後期に保育士資格を取得したほいくポストライターによる記事です。
参考にしていただけると幸いです。
主婦でも取れる資格
保育士試験は難しいと言われていますが、その背景には試験の内容によるものです。
試験は9科目+2実技
試験内容は9科目の試験からなり、科目は下記の通りです。- 保育原理
- 教育原理 (※)
- 社会的養護 (※)
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
実技は3つの中から2つ選択します。
- 音楽 (ピアノまたはギター)
- 造形 (指定された内容の絵を時間内に描く)
- 言語 (指定された物語の素話)
科目数は多いけれど、スキマ時間で勉強可能
実技試験を受けるには筆記試験を全て合格しなければなりません。
ですのでまずは筆記科目から勉強します。
といっても中には知っている内容もありますから全部イチからって訳でもないのです。
保育原理や教育原理には人物の名前や歴史を問う問題がありますので、この辺りは暗記しなければなりません。
しかし子どもの保健や子どもの食と栄養は主婦ならば知っていることもあるでしょう。子育て経験があれば尚更、子どもがかかりやすい病気や感染症を問う問題が出てきます。
どうでしょうが意外と難易度下がりませんか?
また各科目6割以上で合格ですので全部正答でなくても良いのです。
加えて出題方法が組み合わせの場合もあります。知らない内容であっても他の問でカバーできる場合もあります。
一度合格した科目は3年間有効
以前は年1回しか試験がありませんでしたが、現在は年2回実施、合格科目の有効期限も変わらずで取得しやすくなっています。
しかし合格したからといって受験しないのは勿体無いです。
再受験し、合格であった場合は有効期限が延長されます。
(不合格であっても大丈夫、取消はされません)
合格したとして活用できる場はあるの?
活用先を簡単にまとめておきますので参考になさってください。
保育士として保育園で働ける
当然ですけれど保育士資格を保有していれば保育園で働くことができます。
保育士不足ですので多くの求人があり、希望に合った職場が見つかるかもしれません。
保育ママとして地域で活動
自宅等で他のお子さんを預かる保育ママ、市区町村の制度を確認してみては如何でしょうか。
自分の子どものことや孫のことを深く知る
意外と保育園で活動するために保育士を取得すると思われがちですが、主婦の方、定年を迎えたであろう方などが受験しています。
年齢を理由に諦めることはないです。70歳くらいの方だって居るんです。
また男性も1割から2割程度受験しています。男性の方も逃げないでください!
まとめ
保育士として働くということは対人でサービスを提供する職業に就くということです。
いくら時代が進もうが無くなることはまずないでしょう。
未来を担う子どもに従事することは非常に誇らしいことです。
是非、一度勉強してみてください。きっと生涯役立つ資格として活き続けるでしょう。